ユニバーサル柔道アカデミー島根とは
私たち「ユニバーサル柔道アカデミー島根」は、2016年11月18日に活動を始めました。柔道の楽しみ方を考えている中で、愛媛県四国中央市の「ユニバーサル柔道アカデミー」に参加させていただく機会に恵まれました。
誰もが柔道に親しめる環境「柔道のユニバーサルデザイン化」を目指しながら、様々な分野とのコラボレーションにより、親子の健やかな成長をサポートしていこうとされるその設立趣旨に大変感動しました。
島根にもユニバーサル柔道の場所を設けようと考えました。
無理をせず、しかし、楽しみながら柔道を考えていきたいと思っています。
練習メニューの一例
体幹を鍛えるトレーニングや有酸素運動など幼少期・学齢期に取り入れたいメニューが中心です。
整列・もくそう
準備運動、体幹トレーニング
短縄跳び・長縄跳び
バランスボールで遊ぼう
鬼ごっこ・転がしドッジボール
受け身
投げ投げタイム
おさえたらはなすなよ
マッサージタイム
整列・2分間もくそう・礼
学びタイムとは
ソーシャルスキルトレーニングを中心に、人とのかかわり方など社会で生きていくために必要なスキルを学びます。
また、仲間と力を合わせて活動するゲームや自分の考えや気持ちを伝えるトレーニングなどをします。
保護者の方にも原則一緒に参加いただいています。
できる範囲で活動の支援をお願いします。
保護者の方同士の情報交換会や勉強会などの場にも活用しています。
視覚障害者柔道
2024年からは、視覚障害者で柔道を志す仲間も加わりました。
視覚障害者柔道の大きな違い
柔道は離れた状態から始まり組み手を取ってから技をかけていく始まり方ですが、視覚障害者柔道の場合は、組み手の状態から始めるため、始まりと同時に技をかけていくことができます。組み手を取る攻防がない一方で、しっかりと自分の組み手で始まるため、選手は技をかけやすく、体を激しくぶつけ合い、かけられる技を防御します。試合開始と同時に技を頻繁に掛け合う応酬が続き、勝負が1本で決まりやすいことが大きな魅力です。試合を見ている方も目が離せません。」
日本視覚障害者柔道連盟HPより
2024年の第17回全日本視覚障害者学生柔道大会の様子です。
実業チーム
2024年からは、実業チームも活動を開始しました。
仕事の合間をぬって、自分たちで目標を設定し、練習計画を組み、修練を積んでいます。
「カムバック柔道」を楽しんでいます。
https://www.instagram.com/comeback.judo/?locale=ja_JP